こんにちは。
みいげです。
あなたの仕事納めはいつですか?
僕の仕事納めは、一応、30日です。
奥さんが美容師さんってこともあって、やっぱり美容室は年末がめっちゃ忙しいん、奥さんに合わせてギリギリの30日まで仕事って感じです。
とは言っても、休んでもすることがないんですけど…(汗)
なので、とりあえず休みってことにしてますけど、たぶん、年末年始も仕事していると思いますw
(新しいプロモーションも始めるので)
で、話は変わりますが、遂に身近な人でコロナが出ちゃったんです。
僕たちは販売プロモーションを行う時に、チームで動くことが多いんですが、その中の広告担当の方がコロナになっちゃったんですよ。
幸いリモートで仕事をすることが多いんで、僕に直接影響はないんですけど…心配です。
その広告担当の方は連絡をすれば、いつもなら、すぐに返事が返ってくることが多いんです。
ですが、ここ数日、まったく連絡が返ってこなかったんですよね。
だから、「おかしいなー」って思っていたら、「すいません。コロナの陽性判定が出てしまいました。明日からホテル隔離生活になります」って急に連絡がきたんです。
(もービックリしました)
その方は会社の役員でもありますし、家族もいらっしゃるので、周りも方も大変だと思います。
まーこれだけコロナが広がってくると明日は我が身です。
僕は個人で事業をやっていますので、僕が倒れてしまったら、僕の抱えている仕事はストップしてしまいます。
何より収入だって止まってしまいます。
そうならないためにも、あなたの自身の知識・技術・経験をオンライン講座に変えて、もう1つの収入源を持つことが必須になるかもしれませんね。
もし、オンライン講座の作り方に興味があるのなら、こちらに登録しておいてください。
→ https://lin.ee/o70eenH
というわけで、今日は恒例の運勢の紐解きです。
今回は『2021年1月の運勢を紐解く』です。
今日の話を聞くことであなた…
・丑年生まれの人の特徴
・己丑の宿命について
・2021年1月の運勢と改良方法
などについて学ぶことができます。
それでは今日も張り切って学んでまいりましょう!
[toc heading_levels=”2,3″]
丑を紐解く
丑は十二支の一つ。
通常、十二支の中で二番目に数えられます。
陰陽では陰に属し、五行では土性(湿土)、時刻は午前二時を中心とする約二時間。
ちなみに、丑三つ時では、丑の刻を四等分した三つ目に相当する刻で、現在の時刻に合わせると午前二時から二時三〇分くらいの間のことを言います。
色は黄色、風はなし(暦上の土用のため)、方角は北北東(やや南より)となります。
また、五行での方角は中央です。
丑年生まれを紐解く
丑年生まれの性質と心情は、表面的には穏やかですが、その内面は強さと自我が蓄積されています。また、人生の進み具体は遅く、中年期に近づくにつれて財運が巡ってきます。
基本的には平和主義で、例え、動乱の世の中を迎えたとしても、自己を見失わない強い心の持ち主と言えます。
丑と二十四節気を紐解く
二十四節気とは、古代中国で考えられた季節を表す方法の一つです。
太陰暦(月の満ち欠けを周期とした暦法)の季節のずれかとは無関係に、季節を春夏秋冬の四等分する暦のようなものとして考えられたものの一つです。
一年を十二の『節気』と十二の『中気』に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。
丑の月は旧暦で十二月を指し(新暦では一月頃)、新暦(グレゴリウス暦)の一月五日〜六日に小寒(しょうかん)を迎え、これを節気(十二節)と呼びます。
また、一月二十日〜二十一日に大寒(だいかん)を迎え、これを中気(十二中)と呼びます。
二十四節気と七十二候を紐解く
七十二候とは、古代中国で考えられた季節を表す方法の一つです。二十四節気をさらに約五日間ずつの三つにわけた期間のことを指します。
分け方を、初候、次項、末候と呼んだり、初候、次候、三候と呼んだりしますが、どちらも同じ意味になります。
主に、気候の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていることが多く、日本と中国のものがあり、中国のものの中には、意味がわかりづらい文も含まれていることがあります。
小寒の七十二候
初候
芹乃栄(せり すなわち さかう) : 芹がよく生育する(日本)
雁北郷(かり きたにむかう) : 雁が北に渡り始める(中国)
次候
水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本)
鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : 鵲が巣を作り始める(中国)
末候
雉始雊(きじ はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(日本・中国)
大寒の七十二候
初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)
己を紐解く
己(きど)は十干の一つで、通常、六番目に数えられます。
陰陽では陰に属し、五行では土性、方角は中央になり、自然界の現象に照らし合わせると、平地、田園、畑になります。
己丑を紐解く
己丑(きどのうし)は干支の組み合わせの一つで、通常、二十六番目に数えられます。
陰陽五行では、十干の己は陰の土性に属し、十二支の丑は陰の土性に属しますので、その関係性は比和(ひわ)となります。
自然界の現象に照らし合わせると、平地、田園、畑となり、水を含んだ土(丑の湿土)が田園の土を支えているため、これをもって水豊かな肥沃の田土(ひよくのでんど)と言います。
基本的に、水田のような水が豊かな土となりますが、草木が育つためには、太陽の光と適度の雨、そして、この地に植える苗、もしくは、種が必要となります。
己丑の宿命を紐解く
陰陽五行算命学において、己丑を宿命に持つ人の特徴をひと言でいうと、何となく恵まれている人、運の良い人となります。
田畑が春を待ち望むように、内側に力量を溜め込み、他力によって才能を発揮するきっかけを常に待ち続けている人です。
基本的に、才能に満ち溢れ、どんな場面にも適応することができます。また、先天的に与えられた資質が、他者よりも抜きん出ていることが多い傾向があります。
ただし、身内縁が薄くなりがちです。
その代わり、他者との縁が強い傾向がありますので、身内からの援助は期待せずに、他者との友好関係を構築していくことで良い方向に向かいやすくなります。
2021年1月の運勢を紐解く
己丑月は、新暦の2021年1月5日(火)〜2月2日(火)にあたり、運よ良さと多くの権力を持つ己丑が廻る月です。
全体的に穏やかで静かな月となるので、激しく感情を表に出すようなことは避けた方が無難です。
また、毎日を自然体で力むことなく過ごすことで運気が上がるので、現実的な利益中心的な世界や出世競争の激しい世界にいるのなら、少しその道から外れてみるのもお勧めです。
思い切って、焦らず、急がず、のんびり過ごしてみるのも一つの手です。
2021年1月の運勢の改良方法
己丑月は、他者の力を上手に借りることで運気がアップします。
粘り強く、堅実な生き方をすることで、確実に一歩一歩前進することができるでしょう。
なにはともあれ、焦らず急がずです。
急ぎ過ぎてしまったり、結論を早く求めすぎてしまうと運が崩れてしまいます。
目先の利益にとらわれずに、他者の力をうまく借りて、コツコツと積み重ねる月にすると大きな飛躍を遂げる月となるはずです。
2021年1月の良い日と悪い日
良いの分類
半会(はんかい)→力量を超えた成功を収めやすい日 物事を一つに絞ると良いことが起こる日
支合(しごう)→失敗が少ない日 最も安定しストレスのない日
比和(ひわ)→何事も起こらない日 穏やかな追い風に守られる日
悪い日の分類
冲(ちゅう)→最も激しい衝突が起こりやすい日
刑(けい)→衝突、トラブル、争いが起こりやすい日
害(がい)→心と体のバランスが崩れストレスが溜まりやすい日
破(は)→心が不安定になりやすい日
半会の日→1月9日(土)、13日(水)、21日(木)、25日(月)、2月2日(火)
支合の日→1月16日(土)、28日(木)
比和の日→1月5日(火)、17日(日)、29日(金)
冲の日→1月11日(月)、23日(土)
刑の日→1月11日(月)、14日(木)、23日(土)
害の日→1月10日(日)、22日(金)
破の日→1月8日(金)、20日(水)、2月1日(月)
まとめ
いかがだったでしょうか?
今日は『2021年1月の運勢』について紐解きました。
2021年1月は、運の良さを多くの能力を持つ己丑が廻る月です。
そのポイントは、いかにして他者の力を借りることができるかです。
何事も他人に手伝ってもらうのは、遠慮してしまいがちですが、本来、お願いする行為はお互いにメリットしかないんです。
だって、お願いした方は、問題を解決することができますし、お願いされた方は、頼られていることを実感することができます。
だから、2021年1月は他人の力を借りて、どんどん前進していきましょう!
ただし、コロナ(体調)には十分お気をつけくださいませ。
今回が年内最後のメールとなります。
本年も大変お世話になりました。
それでは、良いお年をお迎えくださいませ。
また、来年お会いしましょう!
ではでは。
全人類層先生時代
今日もどこかで誰かがあなたの助けを待っている
みいげ
今日の情報整理
エビングハウスの忘却曲線によると、人は何かを学んだ時…
・20分後には42%忘れる
・1時間後には56%忘れる
・1日後には67%忘れる
・2日後には72%忘れる
・6日後には75%忘れる
ですが…
・1日以内に10分
・1週間以内に5分
・1か月以内に2~4分
に復習を行うと記憶が定着しやすいということがわかっています。
ぜひ、せっかく学んだ知識を忘れないように、今日学んだ情報は、今日のうちにアウトプットしましょう!
Q1.今日は何が学びになりましたか?
Q2.分かりづらかった部分はどこですか?
Q3.もう少し知りたいことは何ですか?
Q4.1月は何を意識して過ごしますか?
Q5.次回までに何をやりますか?
追伸
自分の宿命を知りたい!もっと、陰陽五行算命学を学びたい!と思ったのなら、こちらからLINEに登録しておいてください。
ここでは話せない濃密な情報や案内を優先的にお送りしますので。
スマホの方は↓をタップ
PCの方は↓をカメラで写してください